用語集
Glossary
用語集
あ行
インカム ファンド
主に債権や高配当株式に投資を行い、資産を増価させるよりも当期利益の獲得を目指すファンド。
インデックス ファンド
株価指数に連動するようにポートフォリオを組み立てることにより、その価格が対象となる指数を反映するように動く投資信託。「トラッカーファンド」、「パッシブ運用ファンド」とも呼ばれる。
売値
ファンドのユニット保有者が、ユニットを売却することができる価格。通常ファンドの純資産価値と償還手数料(該当する場合のみ)の合計を表す。
運用益(リターン)
投資によって得られる利益。投資金額に対する割合として表示され、利回りとも呼ばれる。
運用構成
株式、債券、及びキャッシュといった資産クラスを組み合わせ、最善の投資ポートフォリオを決定する戦略プロセス。
オープンエンド ファンド
購入期限が設けられていないファンド。多くのファンドはこのオープンエンド型である。
オファリング ドキュメント
投資目的、投資戦略、付随するリスク、手数料といった、ファンドに関する重要情報が記載されている公式書類。ファンドの購入を検討するものは、購入前に必読。
オフショア ファンド
オフショア地区にて登記されたファンド。登記地の法令や規制基準を満たしている。
か行
確定利付ファンド
主に債権に投資をするファンド。配当利益は確定していないが、通常“フィックス インカム セキュリティ”と呼ばれている。
カストディアン
投資家に代わってファンド内の資産を保管・管理などの業務をおこなう機関。通常は銀行或いは信託会社などの金融機関を指す。
株式(シェア)
企業、或いはファンドにおける投資家の所有権の単位。
株式ファンド
主要な投資対象を株式としているファンド。長期における資本増価を目的としている。特定の国を対象としたもの、または地域、業種、世界の主要マーケットに投資を行っているものなど、様々なファンドがある。
キャピタルゲイン/キャピタルロス
資本の増減によって生じる資産購入時の購入金額と時価額の差。資本収益、或いは償還差損とも呼ばれる。
キャッシュバリュー
解約返戻金や時価のこと。
グロース アンド インカム ファンド
長期において資産を増価させ、且つ収入を得る目的で株式と債券に投資をするファンド。
クローズドエンド ファンド
投資ファンドの一種で、発行株式数が固定されていて、通常は証券取引所で売買されるもの。
グローバル ファンド
世界の金融市場に投資をするファンド。
購入手数料
ファンドの購入時に支払う手数料。
公認ファンド
香港証券先物委員会(SFC)からの要求基準を満たし、香港で販売が可能なユニットトラストやミューチュアルファンドのこと。但し公認されたファンドが必ずしもSFCによって推奨されたものであるとは限らない。
公募価格(オファー プライス)
ファンドの販売価格。通常、仮価格であり、購入手数料が反映されている。
さ行
債券ファンド
債券(例、企業や政府の発行する債務証券)を投資対象とするファンド。債券ファンドは通常、安定的な価格の維持を目標としており、元本の増価よりも利息の獲得に重点を置いている。
再投資
既存の投資から得る利益(配当金、利付債券など)を使用して証券を購入すること。通常、投資家は利益を配当として受け取るか、再投資するかを選択することができる。
自発的拠出
雇用主、従業員のどちらか一方が強制拠出年金の上乗せを行うこと。香港では、自発的な上乗せは老後の受給を増やす為の手段として人気がある。
受益者
信託財産の利益を受け取る権利がある者。保険金の受取人を指す場合もあります。
受託者
委託者との信託契約により受益者のために信託財産の管理をする個人或いは団体。
時価総額
1株当たりの株価や1ユニット当たりのファンド価格に、株式総数またはユニット総数を乗じた金額。
純資産価値(NAV)
ファンドにおける市場価格。投資対象の資産価格から負債を差し引いたものを発行済み株式数で割ることにより算出。通常NAVは毎取引日終了後に算出される。
償還
ファンドのユニットを売却し現金化すること。
償還価格
"売値"参照。
償還手数料
ファンドにおいて投資家がユニットを売却した時に発生する手数料。
セクター/テーマ ファンド
テクノロジー、或いはバイオテクノロジーといった特定の産業に投資するファンド。
積極型成長株ファンド
長期における資産の最大増価を目的として、ハイリターンの可能性を秘めるハイリスク株へ投資を行うファンド。
想定投資期間
投資家が投資目的を達成するために必要とする時間。例、退職までの20年間
た行
地域ファンド
極東、ヨーロッパや中華圏といった、特定地域の証券に投資するファンド。
定期積立金
投資家がファンドを利用した積立プラン(或いは退職金積立制度)へ定期的に拠出をする資金。
デイリーバリュエーション
毎取引日終了時点におけるファンド資産の市場価値。
投資アドバイザー
投資信託や個人投資家に代わって、ポートフォリオ運用のために日々の投資判断を下す個人や団体。香港における全ての投資アドバイザーは香港証券先物取引委員会(SFC)への登録が求められる。
投資信託会社/トラスト
法人形式にて設立されている点を除けばファンドと同等。通常その株式は数量に限りがあり、株式市場にて取引されている。
途上国市場ファンド
アジア、ラテンアメリカや東ヨーロッパの発展途上国に焦点を当てたファンド。これらのファンドは一般的に市場規模が小さい事、流動性が低いこと、未成熟なことからハイリスクといわれている。
取引(ディーリング)
ファンドや株の売買を行うこと。
ドルコスト平均法
確定拠出積立を利用したファンド投資戦略の一つ。この戦略では、ファンドのユニット価格が下落した時には多くのユニットを購入することができ、価格が上昇した時には購入ユニット数が減少する。それにより全体的な投資コストを抑制することが可能となる。
な行
年間収益率
一暦年、もしくは12ヶ月における投資平均損益。
年金プラン/スキーム
老後資金の提供を目的とした投資プラン/スキームのこと。
は行
配当
ファンド購入者(投資家)への利益還元として支払われるもの。通常年二回行われ、金額は株や利付き証券の保有、または取引によってファンドが得る利益が反映されたものとなる。投資家は配当を受け取るか、再投資するかを選択することができる。
バランスファンド
資産保護と共に、資産増価及び収益の提供を目標として、株式、債券、及びマネーマーケットへ投資を行うファンド。
被保険者
医療保険や生命保険の保障がかかっている対象者。
ビッド/オファー スプレッド
売値(ビッド)と買値(オファー)の価格差。
ファンド
複数の投資家から拠出された資金をプールすることによって、個人投資家では享受することのできない利点(プロによる運用、より幅広い資産分散、グローバルな金融市場へのアクセス、大規模投資によるディスカウントや優遇利息)を実現させる投資ツール。香港では「ユニット・トラスト」と呼ばれる。
ファンドマネージャー
ファンドの投資先を決定する責任者、或いはファンドを運営している投資会社。
複利・重利
利子を元金に組み入れる方式で利子に利子がつくこと。
ブル マーケット
市場の先行きに対して投資家が楽観的である相場。
分散
様々な対象へ広範囲に投資することによってリスクを減少させること。分散投資されたポートフォリオは、特定の株や、地域、国の価格が下落したときに受ける影響が限定される。
ベア マーケット
市場の先行きに対して投資家が悲観的である相場。
ベンチマーク
ファンド等の運用において、比較のために用いられる指標。通常マーケット指数や類似する投資対象の指数が用いられる。
騰落率
投資対象の価値が上下に変動する割合。ファンド価値が急激に上下することを「騰落率が高い」といい、変動が緩やかな場合「騰落率が低い」という。
ポートフォリオ
個人やファンド、もしくは団体によって保有されている投資資産の集合体。
ま行
マネジメント費
人件費や売買委託手数料といったファンドの運用コストに充当するためにファンドから差し引かれる費用。年間%として表示されるが、実際には日割りで徴収され、ファンドの純資産価値は徴収後の価格が表示される。
や行
ユニット
投資家が保有する資産の単位。
ユニットホルダー
ファンド/ユニットトラストへの投資家。
ら行
リスク許容度
資産運用に伴い発生する可能性がある損失に対する投資家の許容度。
利回り
投資家が一定期間内(通常は1年間)に得た利益(損失)の比率。
ロックインオプション
投資利益を確定すること。
Contact